2014年2月24日(月)
2月14日、法制審議会の「新時代の刑事司法制度特別部会」が開催され、取調べの可視化などが検討された。関連情報・毎日2/14
 このことに関わって、各紙が次の社説を掲載した。
   東京新聞「刑事司法改革 全事件の可視化を急げ」(2月15日)
   熊本日日新聞「取り調べ可視化 冤罪防止の原点を忘れるな」(2月17日)
2月17日、裁判員経験者が当面死刑の執行を停止するよう求める要請書を法務大臣に提出した。関連情報・毎日2/17
 このことに関わって、2月19日、岐阜新聞は「死刑と情報公開 国民的な議論の場が必要」という社説を掲載した。
2月17日、神奈川新聞は、横浜弁護士会が家庭裁判所の充実などを提言する「神奈川司法計画2013」をまとめたと報じた。こちら
2月19日、京都新聞は、「司法の独立」の意義を示す事件として語られる大津事件(1891年)の公判記録が3月1日から、大津市の歴史博物館で初公開されると報じた。こちら
東京三弁護士会は3月1日(土)、多摩支部設立15周年記念特別事業「多摩400万市民のためにもっと身近な司法サービスを!」を開催する。
日弁連は3月6日(木)、千葉県船橋市で地域司法シンポジウム「地方・家庭裁判所支部の新設・復活実現を!」を開催する。
京都弁護士会は3月9日(日)、「刑事司法改革シンポジウム警察・検察の闇」を開催する。
法に関する教育教材開発研究会は3月16日(日)、公開シンポジウム「現代の小学生の道徳的・法的発達について考える―発達段階を踏まえた法教育プログラムの開発に向けて−」を開催する。
日弁連は3月25日(火)、取調べの可視化を求める市民集会「取調室にシナリオは要らない〜骨抜きを許さない!取調べ全過程の録画を〜」を開催する。