2013年4月29日(月)
4月20日、高知新聞は「【裁判員の負担】心の支援充実が必要だ」という社説を掲載し、強盗殺人事件の裁判で裁判員を務めた女性がストレス障害と診断された問題にコメントした。
4月21日から朝日新聞が、下記のように、「変わる刑事司法」という連載を始めた。<インターネットでは全文を読むことはできません(編集部)>
   「(変わる刑事司法:上)司法取引、検察は期待 アノニマスもエンロンも、米は積極活用」(4/21)
   「(変わる刑事司法:中)盗聴、権利侵害と表裏 伊で年13万件、携帯・メール大半」(4/22)
   「(変わる刑事司法:下)人質司法、冤罪の温床 身柄拘束、罪を認めるまで」(4/23)
4月23日、読売新聞は、岡山の弁護士のアンケートで、裁判員制度導入後、判決までの期間が長くなったとの結果を報じた。こちら
日弁連と東京の三つの弁護士会は5月10日(金)、「弁護士と歩こう!! 霞が関司法探検スタンプラリー」を実施する。
法科大学院協会は5月11日(土)、シンポジウム「法科大学院修了生の活躍と今後の課題」を開催する。
裁判員ネットは5月18日(土)、裁判員制度フォーラム「傍聴のすすめ〜新しい法教育をめざして」を開催する。
福岡地裁小倉支部は5月25日(土)、市民講座「なるほどナットク裁判員制度」を実施する。関連情報・西日本新聞4/18
横浜地裁は5月27日(月)、高校生以上を対象に、民事訴訟の和解手続きを体験する「模擬和解」を行う。関連情報・毎日4/3
日弁連法務研究財団は6月8日(土)、シンポジウム「司法改革の軌跡と展望 〜日弁連法務研究財団紀要第9号公刊記念〜」を開催する。
司法書士法教育ネットワークは6月16日(日)、研究会 「消費者市民を育てる消費者教育と法教育 〜消費者教育推進法の制定を受けて〜」を京都で開催する。詳細はこちらから。